tsukui's weblog

30代リーマンのライフデザイン奮闘記

朝5時起きで人生を動かす。

一度しかない人生、このままでいいのか?

動きが鈍く固定化してきた人生を改めて動かすための行動を起こします。

 

早起きで時間を確保する。

家に帰れば子どもを寝かしつけ、子どもと一緒で疲れた嫁を労い、散らかった部屋を片付けることになります。

1人デスクに向かうわけにもいかず、時間をとれないこと自体がストレスです。

朝が苦手

早起きにチャレンジする以前は朝が本当に苦手でした。

通勤は自転車で30分、9時始業に対し8時に起きることもざらにありました。

iPhoneのアラームを6時にセットしますが、びくともせず2度寝・3度寝、気づいたら8時です。

アプリの効果が絶大

目覚ましアプリを導入し、6時起きに成功するようになりました。 

有名なアプリなので今更感もありますが、未経験の方はぜひ。

Sleep Meister - 睡眠サイクルアラーム

Sleep Meister - 睡眠サイクルアラーム

  • Naoya Araki
  • ヘルスケア/フィットネス
  • ¥120

 

↓というアプリもありますが、わたしにはSleep Meisterが合っているようで成功確率が高いです。

Sleep Cycle: スマートアラーム目覚まし時計

Sleep Cycle: スマートアラーム目覚まし時計

  • Sleep Cycle AB
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

 

6時起きでは時間が足りない

起床後のルーティンは以下のように決めています。

  1. 起床
  2. トイレに行く
  3. 体重を計る
  4. シャワーを浴びる
  5. 着替える
  6. 0秒思考で5枚ほどメモをとる
  7. 瞬間英作文を1ページ
  8. 読書
  9. 読書のアウトプット(メモ)

しかし、英作文を始めたころに子どもが起きてきて全てが終わります。

起床とともにアナ雪を全力で歌ってくれます。

 

さらなる時間の確保

身支度を除く作業で1時間半を確保したい。ということで改善です。

ルーティンの段取りを変える

子どもが起きてからでもシャワーに入れます。シャワーに入った方が目が覚めるので最優先にしたいので後回しにすることと、短縮することを検討します。

もう少し早く起きる

5時半起き、というより5時半活動開始ですね。

「睡眠負債」なんていう言葉もあるので寝る時間の前倒しもセットにしたいですが、チャレンジしてみます。

 

早起き充実のためのインプット

手っ取り早くKindle unlimited にあった本から 

朝8時までの習慣で人生は9割変わる

朝8時までの習慣で人生は9割変わる

  • 作者:市川清太郎
  • 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版
  • 発売日: 2018/10/23
  • メディア: 単行本
 

 著者は副業コンサルタントということで、内容の半分は稼ぎ方、お金の増やし方ということで何をするか?が多い印象。

人生は1度しかなく、時間は有限、有効に意識的に有効に使おうというマインドがベースに必要だといいます。

わたしの「人生を動かしたい、コントロールしたい」というマインドに近く受け入れることができました。

 

起きる+起きて行動するにフォーカスして3つスキルを紹介します。

まずは30分早く起きる。足りないから少しづつ早くする。

わたしのプロセスと同じで驚きました。ステップとしては間違っていなさそうです。6時から5時半へ挑戦します。

明確な目標を持つ

自分がワクワクする目標を持ち、実際にワクワクしていること。

目標は短期的なものと長期的なものの両方が必要でぐ具体的にイメージし、心が動くレベルまで掘り下げましょう。

起きるための技術

  1. 起きて初めにすることを決めておく
  2. 体温を上げるため温かい飲み物を飲む
  3. 最初のタスクは単純作業にする(とっかかりの4分をやりきる)

 

アクションプラン

早起きし朝活をするようになり、まだ2週間です。

朝が苦手なわたしがコンスタントに6時に起きることができるようになったのは大きな前進。実際に作業をしてみると子どもの影響もあり「時間が足りない」というのが現状。起きる時間、内容にも課題はありますが改善を加えスタイルを構築します。

 

  • なりたい姿、目標を明確にする。⇒30代の自己分析
  • やりたいことリストを更新する。

 

 

サブスク注意!お財布を圧迫

人生をシフトするための行動力UPを目指しているが、モノだけではなくサービスも断捨離の対象だ。サブスクリプションなんて言葉が一般にも浸透した元年、気づけばサブスクリプション契約がいっぱいです。

無駄なものを抱えているのはわかっているけど解約を忘れダラダラ背負っている状況でした。まずは棚卸をして可視化、状況把握をします。

 2019年12月現在の契約

  • 楽天マガジン
  • radiko
  • 日経新聞
  • kindle unlimited
  • amazon Prime
  • amazon music unlimited
  • Youtube Premium
  • 有料メルマガ×1 
  • DAZN(期間限定)
  • ニコニコ動画 メンタリストDaigo

ざっと書き出しただけでもたくさんありました。

Daigo@ニコニコについては存在を忘れていました。

 

 ↓2020年2月に気づいた、認識から漏れていたサブスクサービス

1600円/月をすっかり忘れていることに驚き、危機感を感じました。

  • office360(990円/月) 
  • はてなブログpro(600円/月) 
  • openworks(1,100円/月)

以下個別レビュー

楽天マガジン

月額380円

「情報はネット、新聞だけでなく幅広く集めるべき」と理由をつけて3か月間33円というキャンペーンで登録し、現在は通常価格で契約が残っています。

が、正直見る機会は少ないのが現状。

⇒判定:×解約

radiko

月額350円

友人が関東FM局で番組を持つことになり契約。

⇒判定:〇継続

理由:友人の活躍は継続でチェックする。+嫁さんが伊集院のラジオ聞いてる。

日経新聞

月額4,277円

読んだ内容を活用する機会が現状ない。社会人のたしなみになっている。

契約していると日経の記事がよめるのが当たり前で、有料部分がわからなくる。なので解約した時に有料部分に気づき不便に感じる。

⇒判定:▲保留

kindle unlimited

月額980円

とにかく読書数を増やしたかったので契約。30代も半ば、より、質にシフトする決意も込めて。

⇒判定:×解約

amazon Prime

月額500円(年間4,900円)

あらゆるものをAmazonで買っているので手放せない。2007年開始当時からのユーザー。

⇒判定:〇継続

amazon music unlimited

月額780円

初回〇ヵ月99円でお試ししてからそのまま。KREVAの新曲は聞きましたがそれ以外はほとんど使わない。

⇒判定:×解約

有料メルマガ×1

月額500円

解約忘れ。

判定:×解約

 

棚卸をしたところ色々出てきました。認識の外にあるものも多数。

今回は人生をシフトさせる、行動力を上げるための断捨離が目的。

 

2020年2月11日レビュー

結果的廃止したサブスクサービス

  • 日経新聞(4,277円/月)
  • radiko(350円/月)
  • kindle unlimited(980円/月)
  • amazon music(780円/月)
  • 楽天マガジン(380円/月)
  • openworks(1,100円/月)
  • 有料メルマガ

⇒合計8,367円/月 年間で100,404円

自己投資のインプットと理由をつけていましたが年間さんで10万円を超える数字になり驚き。

継続を決めたサブスクサービス

  • はてなブログPro(600円/月)
  • office360(990円/月)
  • Amazonプライム(500円/月)
  • ドメイン (990円/)月換算で83円/月

⇒合計2,173円 年間で26,076円 これは2020年2月現在、必要なコストとして自身で認定。

検討中のサブスクサービス

  • Youtube Premium(1500円/月)

用途はモチベーションを上げるための耳からのインプット。通勤中に使っているのですが「広告なし」「バックグラウンド再生」は本当に便利です。現在は3か月無料期間中。

⇒年間で18,000円/年 いい値段です。

 

 

ストレングスファインダーを受けてみた。

今が今後の人生の中で最も若い。

お疲れ様です。ツクイです。

 

会社と家族の往復。不満はないけど満足していないし、今この状態が5年10年と続けられることがイメージできない。

今が一番若いのだからもっと行動、もっとチャレンジ、もっと変化。

そんな気持ちが最近強い。

 

ということで34歳家族持ち、改めて自身と向き合うことにした。ストレングスファインダーという強みの評価テストを受けてみたので、今日は強みと弱みについて今後のアクションプランを作るところまでまとめておきたい。

 

弱みを潰すは時代錯誤。

AIは人間の不得意、非効率を補うために人間が作ったもの。

AIが自発的に発達して、、、。というSFのような話もあるが今はそのレベルではない。

人間が不得意にすることはこの数年でどんどんAI、RPAに置き換わっていく。

 

すると残ったのは人間が不得意にしないこと、すなわち強み。

大きな企業(上司)、古い価値観の企業(上司)ほど苦手を潰す傾向があると思っている。

苦手を克服したところでAIに食われるのが結末だと思うのです。

 

なぜ強みを生かすのか。

・強み(得意)なことをしているときは楽しい。

・強みを生かしていると「もっともっと」と欲が出る。

・結果楽しく、発展性がある。

 

恐らく多くの人が気付いている。でも失敗したくないという気持ちが不得意の克服に人を向かわせている。

 

 

ストレングスファインダーを受けてみた。

ネットで見かけ、本やに積んであったのがきっかけ。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

  • 作者:トム・ラス
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2017/04/13
  • メディア: 単行本
 

 

受けたもののどのように活用するのか?課題は残しているがとりあえず共有だ。

ツクイ 5つの特徴

f:id:tsukuigun:20191228210615p:plain

strengthsfinder

結果を見てどう感じたか。

そうか、自我が1番上にきたか。

自我

あなたは、とても意義のある人間として他人の目に映りたいと思っています。正確に言えば、あなたは承認されたい
のです。聴いてほしいのです。突出したいのです。知られたいのです。特に、あなた独自の持ち前の強みで人に知ら
れ、評価されたいと思っています。

出典:CliftonStrengths 特徴的な資質のレポート

 

これだけみると目立ちたがり屋とも受け取れるが、「自我」の資質は、中途半端な状態から優秀な状態に自分自身を向上させる動機、熱意になりうるとのこと。

成長意欲が高いとも言えるか?「この意欲を人生の充実のために生かしなさい」ということですね。

 

ではこれからどうするか

  • 自身の資質、特に上位5つに集中して書籍でレビューを行う。
  • ストレングスファインダーの活用方法をリサーチする。

 

少しネット界隈を明後日みたが、わたしより若い20代でストレングスファインダーを活用し活動している方を数名発見。習うは年下のようだ。

ストレスを参考に生活を変える。

なかなか自分の時間を確保できない。

・本を読んで仕事で成果を出したいけど、本を読む時間を確保できない。

・機械翻訳が進む近未来こそ、英会話力が生きるから英語の勉強をしたいけど時間を確保できない。

 

非常にストレス。

わたしを代表するような成長意欲(だけ)があるあなたも同じではないだろうか?

特に既婚者、かと子持ちともなるより時間を確保できずストレスを感じているのではないか。

わたしはそう。

 

夜は眠い。子どもがなかなか寝ない。嫁さんとのコミュニケーションも大事。

ということで朝型への転換を試みる。

 

1週間たって感じたことは

  1. 6時起きでは時間が足りない。子どもが起きるのは意外と早い。通常なら二度寝をするところだが、わたしが起きていると話は別。飲み物を用意し話し相手にならなくてはならない。
  2. 就寝時間が0時を超えたらダメ。わたしの場合は23時には寝て6時。かつ6時では足りないとなると10時~10時半には寝たい。
  3. やることを決めておく。朝にこそやるべきことの優先順位をつけておく。これがないと起きれない、起きてから時間を無駄にする。
  4. シャワーは先に浴びた方がいい。1人の時間を無駄なく使いたい気持ちはわかるが、シャワーを浴びてしっかり目を覚ましてから作業に入った方がスイッチが入る。

来週のTODO

  1. 22半までには寝ることを徹底
  2. 起床時間5時半をターゲットにする
  3. 起きてから段取りを決め、従うだけにする。

 

ただの34歳リーマンのメモ。

【34歳リーマン】モーニングルーティン

おはようございます。ツクイです。

 

こどもが〇〇だから、嫁が◇◇だから。できない理由をいくらでも作り出せるようになった。ある意味成長か。

何となく人生の道(この程度だろう)を見えたような気になっている自分が嫌なことに気づいた。それに現状維持は衰退の始まりだとも思う。

このまま今の環境で今の給料を稼げるとは思えない。

もう一度自分の人生を自分でコントロールする感覚を持つところから始めようと思う。

 

ってことで、モーニングルーティン

 

why

自分による自分のための時間確保

・年収を上げるための自己投資

→年収は約650万円 倍にするためにはどうすればいいか。

・自己実現のための自己投資

→会社の名前に頼らない経済的な自立。家族を幸せにするメンタル的なブレない支柱。

 

when/what

for me

5:30 起床

5:45 シャワー→着替え

6:00 メモ書き(0秒思考)

6:15 瞑想(5分→目指せ15分)

6:40 読書インプット

7:00 読書アウトプット(メモ)

 

for my family

7:00 こどもの着替え

7:00 朝食準備

7:30 家出発

 

for me

通勤時間=30分=音声インプット

 

人間関係が億劫だ

だったら尚更逃げては行けない。

 

人間関係は逃げれば逃げるほど、悪化してわたしを追いかけてくる。

 

最近は、マネージメント界隈をの情報を漁ると大概1on1という言葉に出会す。

簡単にいうと個人面談だ。

 

なぜだ。

マネージメントなんて表現すると相手はチームや組織をイメージすることが多い。

マネジメントの成功者は人々を前にかっこよくメッセージを発し、聴衆はメッセージに合わせて動きを変える。

簡単でいい仕事だ。と錯覚する。

1on1なんていらないだろ。

 

実際は違う。

 

みんな違うことを考え、違う受け取り方をする。

 

それだけならまだいい。

 

その個人は互いに互いを評価し影響し合っている。

 

発したメッセージが様々に解釈され、憶測を生み形を変えて拡散する。

 

面倒なことだ。

 

 

ここで1on1だ。

人は人の話に興味はない、自分が話したい生き物だ。

1on1はこの性質を活用している。

 

10聴いて、1放り込む。

 

10で1だ。

ちなみに1放り込めない時もある。

 

数をこなす。定期的にだ。

頻度は変えてはならない。

 

10回位行うと相手が話す内容に変化が出てくる

相談だったり、意見だったりなんでもいい。

 

変化は人間関係が整い始めた証拠。

ここまでコストをかけると、以降のコストは下がり始めるはずだ。

 

2,3回目は厳しいこともある。

逃げない。

 

モチベーションを上げてはいけない。

単なる後輩として、直部下として一緒に働いた後輩が転職した。

一緒にいるときは彼のモチベートを色々考えていた。

 

今回、退職の発端となったのはモチベーションの低下。

現在の上司との関係。

仕事の内容、とその成果。

モチベーション低下の元は様々のようだが先輩、上司としての在り方について再考させられた。

 

モチベーションを上げていたことで、自分でモチベーションを調整する機会を奪っていたのではないか?

 

そもそもモチベートしていたことで、モチベーションが無いと戦えない体質にしてしまっていたのではないか?

 

仕事とモチベーションはセットで語られることが多いが、実は関係がないもの。それが最近のわたしのポジション。

 

上司として部下をやる気にさせるというのは、短期的にはメリットだけのように思えるが、中長期的にはデメリットもある。

 

今のメンバーとはどうだろうか?

モチベートではないマネジメントを考えたいが、答えはまだない。